link_to によるリンクの作り方を徹底解説【Ruby on Rails】

Ruby on Rails

Rails でリンクをつける方法を教えて下さい。

そんな疑問にお答えします!

スポンサーリンク

link_to メソッドの役割

link_to は a タグを作るためのヘルパーメソッドです。

a タグはリンクの基本ですので、Ruby on Rails では link_to を多用します。

link_to の基本は以下の通りです

<%= link_to "表示文字列", "URL or パス" %>

引数は

第1引数表示される文字列
第2引数リンク先に URL もしくは パス

実行すると以下のような a タグを出力します。

 <a href="URL or パス">表示文字列</a>

a タグを書くのではだめなの?

Webアプリケーションでは、ほとんどのリンク先は動的です。

例えば Post モデルの詳細ページは /posts/:id の形式になりますが、レコードごとに :id が異なるため /posts/1 や /posts/2 など :id 部分が動的になります。

これを a タグを使って実現しようとすると以下のようなコードになります。

<a href='<%= "/posts/#{@post.id}" %>'>詳細へ</a>

シングルクオートとダブルクオートが入れ子になり読みづらいことがわかると思います。

一方 link_to を使うと以下のようになります。

<%= link_to '詳細へ', "/posts/#{@post.id}" %>

入れ子が無くなってコードがスッキリします。

どんなタグができるか確認できるようにしよう

link_to を使いこなせるようになるコツは、どのようなタグが生成されるかをしっかりと確認することです。

Google Chrome の場合は右クリックから「ページのソースを表示」で生成されたHTMLを確認できます。

また、見たい箇所を右クリックして「検証」を選択すると・・・

以下のようにデベロッパーツール上で確認することもできます。

link_to の利用パターン

それでは link_to の書き方のパターンを紹介していきます!

基本

第1引数に表示したい文字列、第2引数にリンク先URL(もしくはパス)の文字列を指定します。

<%= link_to "Googleへ", "https://google.com" %>

以下のような a タグが生成されます。

 <a href="https://google.com">Googleへ</a>

_pathヘルパーを使う

ルーティングで作成される _path ヘルパーメソッドを利用することができます。

例えば、以下のようなルーティングが設定されている場合は、

Prefix Verb URI Pattern          Controller#Action
  post GET  /posts/:id(.:format) posts#show

post_path というメソッドが利用できるようになります。

≫ 参考: rails routes コマンドの読み方を徹底解説

以下のコードを書くと

<%= link_to "表示文字列", post_path(100) %>

以下のような a タグが生成されます。

<a href="/posts/100">表示文字列</a>

モデルのインスタンスを使う

モデルのインスタンスを第2引数に指定することもできます。

<%= link_to "表示文字列", Post.find(1) %>

第2引数に Post.find(1) のように id = 1 を持つ Post モデルのインスタンスを渡してみました。

この場合は

<%= link_to "表示文字列", post_path(Post.find(1).id) %>

のように書いたのと同じ動作となります。

モデルのインスタンスを第2引数に渡した場合は

  1. 指定したインスタンスのクラス名をスネークケースに変更
  2. _pathをつける

の手順で変換したものが呼び出されるメソッド名になるというルールがあります。

上記の例では Post.find(1) の戻り値は Post クラスのインスタンスなので

  1. Post → post (スネークケースへ)
  2. post → post_path (_pathを追加)

となります。

生成される a タグは以下のようになります

<a href="/posts/1">表示文字列</a>

コントローラ名 + アクション名で指定する

_path ヘルパーが使えるのはルーティングにおいて Prefix が設定されているときだけです。

設定されていないときは、対象のコントローラ名とアクション名を指定することで実現できます。

例えば、config/routes.rb に以下のように記述した場合は

get 'posts/:id', to: 'posts#show'

ルーティングを確認すると以下のようになります。

$ rails routes
Prefix Verb URI Pattern          Controller#Action
       GET  /posts/:id(.:format) posts#show

Prefix に何も無いため、このルーティングに対する _path のヘルパーメソッドが使えません。

そのような場合には controller: オプションと action: オプションを使って以下のように指定することで対応できます。

<%= link_to "表示文字列", controller: :posts, action: :show, id: 100 %>

id も指定しているのは URI パターンにパラメータ :id があるからです。

以下のように a タグが生成されます。

<a href="/posts/100">表示文字列</a>

さらに URL パターンのパラメータでないパラメータ名を指定した場合は ? 以降に query パラメータとして出力されます。

例えば、先程のコードに URL パターンに無いパラメータ keyword: を指定すると

<%= link_to "表示文字列", controller: :posts, action: :show, id: 100, keyword: 'foo' %>

以下のように ?keyword=foo が追加されます。

<a href="/posts/100?keyword=foo">表示文字列</a>

class を指定する

class を指定したい場合は class: オプションを記述します。

<%= link_to "表示文字列", "", class: "btn btn-primary" %>

上記ではBootstrap のクラスを指定してみました。

以下のような a タグが生成されます。

<a class="btn btn-primary" href="">表示文字列</a>

Bootstrap が使える状態で表示すると以下のように CSS が適用されていることが分かります。

style を指定する

class と同様に style 属性を指定することもできます。指定するには style: オプションを記述します。

<%= link_to "表示文字列", "", style: "background-color: red;" %>

背景色を指定してみました。

以下のような a タグが生成されます。

<a style="background-color: red;" href="">表示文字列</a>

表示してみると style 属性が適用されていることが分かります。

別タブで開く target, rel

別のタブで開くリンクは target 属性を指定する必要があります。

link_to で target 属性を指定するには、target: 属性と rel: 属性を記述します。

<%= link_to "Google 検索!", "https://google.com", target: "_blank", rel: "noopener" %>

以下のような a タグが生成されます。

<a target="_blank" rel="noopener" href="https://google.com">Google 検索!</a>

HTTPメソッドをGET以外にする

a タグは基本的に HTTP メソッドが GET になりますが、Ruby on Rails では data-method 属性を記述することで他の HTTP メソッドでリクエストできるようになります。

data-method 属性を指定するには link_to で method: オプションを指定します。

<%= link_to "削除", post_path(1), method: :delete %>

以下のような a タグが生成されます。

<a rel="nofollow" data-method="delete" href="/posts/1">削除</a>

data-method=”delete” があることで、このリンクをクリックしたときに DELETE /posts/1 というリクエストが発生するようになります。

confirm ダイアログを表示する

削除時など、間違えてクリックしたのではないかを確認するためにアラートダイアログを表示することがあります。

link_to でこれを実現する場合は、data オプションにキー=confirm、値=表示するメッセージとするハッシュを指定ます。

例えば以下のように記述すると

<%= link_to "削除", post_path(1), method: :delete, data: { confirm: '本当に削除しますか?' } %>

以下のような a タグを生成します。

<a data-confirm="本当に削除しますか?" rel="nofollow" data-method="delete" href="/posts/1">削除</a>

マウスイベント

マウスイベントに対する Javascript による処理を記述することもできます。

例えば onclick に対する処理を記述する場合は、

<%= link_to "クリック!", onclick: 'alert("メッセージ");' %>

のように onclick: オプションで指定し、以下のような a タグが生成されます。

<a onclick="alert("メッセージ");" href="">クリック!</a>

onclick オプション以外にも以下のようなイベントが登録できます。

イベント説明
onclickクリック時
ondblclickダブルクリック時
onmousedownクリックボタンを押した時
onmouseupクリックボタンを押した後、上げたとき
onmouseoverマウスポインタがリンクの上に来た時
onmousemoveマウスポインタが動いた時
onmouseoutマウスポインタがリンク上から出た時
onkeypressキーボードのキーを押して離れた時
onkeydownキーボードのキーを押した時
onfocusリンクをフォーカスした時
onblurリンクからフォーカスが外れた時

画像にリンクをつける

画像にリンクをつける場合は、HTML では a タグの中に img タグを記述する形になります。

以下のような画像のリンクを作る場合は

以下のように img タグを a タグの中に記述する必要があります。

<a ...>
  <img ...>
</a>

このように、a タグの中に別のタグを含めるように生成する場合は link_to にブロック(do 〜 end)を渡す必要があります。

その場合は以下のような形式となります。

<%= link_to "URL or パス" do %>
  ここにタグを記述
<% end %>

注意点として、これまでの link_to では第1引数が表示文字列、第2引数がリンク先でしたが、do 〜 end を指定するときは第1引数がリンク先となります。

例えば以下のように記述すると、

<%= link_to 'https://google.com' do %>
  <%= image_tag 'pose_pien_uruuru_woman.png', size: '50x50' %>
<% end %>

以下のようなタグが生成されます。

<a href="https://google.com">
  <img src="/assets/pose_pien_uruuru_woman-xxxxxxxxx.png" width="50" height="50" />
</a>

まとめ

link_to の役割と、利用パターンを解説しました。

a タグは Web アプリケーションの基本要素ですので、link_to をどんどん使って使いこなせるようになりましょう!

タイトルとURLをコピーしました